
「掃除の時間」に世界が注目? 笑い飯・哲夫さんをゲストに考える【世界をもっとよく知りたい!・4】
世界が直面しているさまざまな社会問題について、タレント・大学生の世良マリカさんと一緒に考える「世界をもっとよく知りたい!」。第4回のテーマは「教育」。スペシャルゲストにお笑いコンビ「笑い飯」の哲夫さんを迎え、お茶の水女子大学教授の浜野隆さん、JICA人間開発部の田口晋平課長にお話を聞きました。

【スマトラ沖大地震から20年】インドネシアと東北の学び合い 震災の記憶と教訓を次世代へ
インド洋沿岸に未曽有の被害をもたらしたスマトラ沖大地震・インド洋津波から、今年で20年。特に大きな被害を受けたインドネシアに対し、JICAは震災直後の緊急支援から復旧・復興、そしてコミュニティ支援まで、現在も息の長い協力を継続しています。また、東日本大震災の被災地とともに学び合う取り組みも支えています。

遠隔支援で紛争下の子どもの学びを守る!西アフリカ・マリの「みんなの学校」
紛争や内戦の増加は、子どもたちが教育機会を失う大きな要因の一つとなっています。そうした中、紛争が続く西アフリカのマリでは、JICAが長年アフリカで展開してきた「みんなの学校」プロジェクトを、完全遠隔の形で支援する試みが行われています。11月20日の「世界子どもの日」を機に、その先駆的な取り組みを紹介します。

髙梨沙羅さんと行くパラオ! 気候変動危機の最前線に迫る【大統領インタビューも実現】
降り注ぐ太陽、青く澄んだ海、そして豊かな自然——。「太平洋の楽園」と称される一方で、気候変動の影響を大きく受けるパラオ共和国を、スキージャンプ選手の髙梨沙羅さんが訪れました。気候変動対策の現場を巡り、携わる人々の想いに触れる中で、髙梨さんはどのような気づきを得たのでしょうか?

天皇皇后両陛下が帰国した青年海外協力隊及び日系社会青年海外協力隊と御懇談

ガザの人道危機の現場を支える 日本の遠隔支援とは?
パレスチナの武装組織ハマスとイスラエル軍の戦闘が激化してから、はや1年。いまだ収束の兆しが見えない中、ガザ地区で進行する深刻な人道危機に対し、JICAは「国際緊急援助隊」の知見を生かした支援活動を続けています。日本から遠隔で行なう支援の内容とは——。隊員の方々に話を聞きました。

「支援される国」から「世界の地雷対策リーダー」へ カンボジアと共に目指す地雷ゼロの世界
多くの地雷で国土を汚染された歴史を持つ国、カンボジア。JICAは約30年間、カンボジアが自力で地雷対策を行える体制づくりに協力してきました。そして現在、世界でも類を見ない地雷・不発弾対策の能力を持つ国となったカンボジアとJICAが連携し、同じく地雷で苦しむウクライナやアフリカなどの国々に知見を伝えています。

「巻き込む力」が持続可能な社会をつくる! 沖大幹東大教授と語る、これからの国際協力
今年、水分野のノーベル賞と称される「ストックホルム水大賞」を受賞した東京大学の沖大幹教授は、気候変動による水災害などに対応し得る強靭な開発に向けた研究で、JICAと連携してきました。気候変動リスクが年々高まる中、持続可能な開発を目指すために、どう行動していくべきなのか。宮崎桂JICA副理事長と意見を交わしました。

帰国したJICA海外協力隊員に外務大臣が感謝状を授与

カブール陥落から3年 アフガニスタンの未来へ、人々に寄り添う協力を
2021年にタリバーンがアフガニスタンの首都カブールを制圧してから、この8月で3年が経ちます。不安定な国内情勢や頻発する自然災害により、未曾有の人道危機に直面しているアフガニスタン。JICAは国際機関やNGOなどと共創し、人々の暮らしを守るための支援を続けています。

初の首脳会合を追い風に!中央アジアの人づくり・国づくりに向けて
今年8月に日本と中央アジア5カ国による初の首脳会合が、カザフスタンで予定されています。会合を追い風に連携が進むと期待される温暖化対策や人材育成の分野におけるJICAの取り組みを紹介します。

パリ五輪・パラリンピックで躍動へ!協力隊コーチが挑む、初めての夏
いよいよパリオリンピック・パラリンピックが開幕直前。世界のトップアスリートが出場するこの2つの大会に、JICA海外協力隊が指導する選手も出場します。バヌアツ、そしてインドから出場する選手のコーチを務める2人の隊員に、指導について、そして大会に向けた想いについて聞きました。
scroll