人間の安全保障
研究領域
政治・ガバナンス
経済成長と貧困削減
人間開発
教育
各章紹介動画へのリンク
第1章 日本の国際教育協力:概要
第3章 1990年以降の日本の国際教育協力政策の展開―国際開発思潮と国内要因のはざまで
第4章 学校建設分野における日本の国際協力:内外の政策環境の変化の中での展開
第6章 教育行政における能力強化と自律的学校運営の改善:日本のアプローチ
第7章 産業人材育成のための日本政府のTVET支援: JICAのプロジェクト型協力の変遷
第8章 民間主導の産業人材育成支援:海外産業人材育成協会(AOTS)の事例
第9章 日本のODAによる途上国での高等教育機関の設立・育成――人材育成と知識創造・普及のための主要大学への支援
第10章 ODAによる日本の留学生支援事業:日本の国際社会への知的貢献を支援するために
第11章 教育分野における日本と国際機関のパートナーシップの変遷:1950年代から2000年代までの歴史的考察
第12章 日本の教育NGO:サービス提供者から変革の担い手へ
第13章 円借款を通じた国際教育協力
第14章 市民参加の50年:青年海外協力隊(JOCV)
第15章 日本の国際教育協力のあり方を問い直す
*一部の章については動画を作成しておりません。
保健
平和構築と人道支援
地球環境
開発協力戦略
日本の開発協力の歴史
開発と開発協力の経験:翻訳的適応プロセス
移住・移民
その他
セミナーシリーズ
ナレッジフォーラム
第21回 AIはアフリカに何をもたらすのか | 日 | 英 |
第20回 スティグリッツ教授講演 -変わりゆく世界経済の中での雇用の未来 | 日 | 英 |
第19回 日本が選ばれる国になるために -インドネシアにおける国際労働移動メカニズムからひも解く- | 日 | 英 |
第18回 日本は途上国の質の高いインフラ投資にどのように貢献できるのか-ODAによる都市交通支援の事例から | 日 | 英 |
第17回 エネルギー危機と気候変動対策-危機をエネルギー転換の好機に変えるには- | 日 | 英 |
第16回 JANIC・JICA緒方研究所共催 日本の市民や地域の知見を世界に~草の根技術協力事業20年を振り返る | 日 | |
第15回 複合リスク下における途上国の債務問題 | 日 | |
第14回 国際大学・JICA緒方研究所共催 複合的危機における安全保障と開発協力—ウクライナ問題の衝撃と政治・経済・人間の安全保障を考える— | 日 | 英 |
第13回 スティグリッツ教授(ノーベル経済学賞)講演~複合危機下のグローバル経済:新興国・途上国の課題とレジリエンス強化への道筋 | 日 | 英 |
第12回 SDGsと質の高い成長 ~誰ひとり取り残さない、持続可能でレジリエントな社会に向けて~ | 日 | 英 |
第11回 アジアからアフリカに広がる日本の稲作技術 | 日 | 英 |
第10回 コロナ禍における留学生と大学教育~オックスフォード大学と東京大学の事例から | 日 | 英 |
第9回 世界の異常気象に我々は何をなすべきか?~気候変動適応への取り組みの最新動向と高まる国際協力の重要性~ | 日 | 英 |
第8回 危機を繰り返さない国際システムにむけた改革を~WHO COVID 19対応検証独立パネルはどう取り組んだのか | 日 | 英 |
移住史・多文化理解オンライン講座
2023年度(社会のつながりの力)
2022年度(歴史から「他者」を理解する)
プロジェクトヒストリー出版記念セミナー
- 未来ある子どもたちに「新しい体育」を:体育がつなげた仲間たちのカンボジア体育の変革
- 稲穂の波の向こうにキリマンジャロ:タンザニアのコメ作り半世紀の軌跡
- 苦難を乗り越えて、国づくり・人づくり 東ティモール大学工学部の挑戦
- SEED-Netが紡ぐアセアンと日本の連帯 学術ネットワークが織りなす工学系高等教育の基盤
- ペルーでの愉快な、でも少し壮絶なスポーツ協力 国際協力をスポーツで
- 高倉式コンポストとJICAの国際協力 スラバヤから始まった高倉式コンポストの歩み
- E-JUSTを中核としたAfrica-Japan University Network形成へ向けて(科学技術大学をエジプトに—砂漠の地で始まる大学造り、紡がれる人々の「物語」)
- 日・タイ環境協力—人と人の絆で紡いだ35年—
- バングラデシュIT人材がもたらす日本の地方創生―協力隊から産官学へとつながった新しい国際協力の形
- マタディ橋ものがたり—日本の技術でつくられ、コンゴ人に守られる吊橋
- (完全版)未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」パキスタン・ノンフォーマル教育、0(ゼロ)からの出発
- (対談ダイジェスト版)未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」パキスタン・ノンフォーマル教育、0(ゼロ)からの出発
- アフガニスタンに平和の礎を-人々の生活再建に奔走する日本人たち-
- Los inmigrantes japoneses y su contribución al desarrollo del Paraguay
JICA COVID-19 ウェビナー(英語のみ)
- No.10 Building Health Systems toward Resilient UHC with/after the Pandemic
- No.9 Understanding the Actual Spread of COVID-19 by Wastewater Surveillance
- No.8 How Can We Rapidly and Efficiently Optimize the Best Therapeutic Management for COVID-19?
- No.7 To Realize Unknowns About COVID-19 Vaccines
- No.6 Response to COVID-19 by Public Health Centers in Japan
- No.5 How Ag-RDTs will change the course of COVID-19 pandemic
- No.4 Detecting Predictive Biomarkers for Severe COVID-19 – the Latest Research Findings from Japan
- No.2 Japan’s Public Health Approach for COVID-19 - past, present, and future-
scroll