jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

島根県の情報

島根県国際協力推進員の紹介

舛本 才智(ますもと さいち)

配属先:

(公財)しまね国際センター

JICA海外協力隊活動経験(派遣国/職種/活動期間):

ホンジュラス/数学教育/2015年6月~2017年6月

メッセージ:

こんにちは。JICA国際協力推進員として島根県を担当しております、舛本と申します。
青年海外協力隊として中米にあるホンジュラスに派遣され、現地の数学教員たちに対してワークショップなどを通じた効果的な指導法の教授や、知識レベルの向上に取り組みました。
実は私の国際協力の始まりはここ島根県にあります。島根大学在学中になにげなく学内で見たポスターにつられ、ふらっとJICAのイベントに参加。そこから私の協力隊人生は始まりました。(恥ずかしながら)それまで協力隊と言えば「アフリカで井戸掘り…?」という勝手なイメージを持っていた私は、協力隊経験者の方からお話を聞いたのをきっかけに初めて多種多様な職種で様々な方たちが世界で活躍していることを知りました。

国際協力の第一歩はまずは知ること、興味を持つことです。
この度、縁あって戻ってきたここ島根県におけるJICA事業の窓口として、みなさんにとって身近な存在でありたいと思っています。
ご質問やご相談などあれば、島根デスクまでお気軽にご連絡ください!

小波津 チアゴ 明(こはつ ちあご あきら)

配属先:

(公財)しまね国際センター

メッセージ:

島根県JICAデスクの小波津 チアゴ 明(こはつ ちあご あきら)です。
2024年10月より、島根県を中心に外国人材受入・多文化共生の促進に関する業務を行っています。

私はブラジルにルーツをもつ日系ブラジル人3世で、16歳から29歳にかけての13年間をブラジルのサンパウロ州で過ごし、現在のポジションに着任するという形でこのたび日本に戻ってきました。
幼少期より日本の文化と、人種や文化の坩堝でもあるブラジルの文化、双方の価値観に触れながら育ちました。また、日本在住時には外国人世帯としての困難を経験し、日本語が不自由であった両親の公的手続きのサポートなどをよくおこなっていたことを記憶しています。これらの経験が私の人生観に大きな影響を与え、異国の文化と生活習慣を深く理解しようとする試みや、「異なる文化が交わり、共に豊かさを生み出す社会」を築いていくことが自身の使命だと考えるようになりました。

ブラジルでは、日系の企業で外国人スタッフの許認可手続きや言語支援含めた生活立ち上げに係る業務に携わりながら、並行してプライベートで日本語教育や、日本からブラジルに渡った帰国生に対してのキャリア相談や、専門家監修のもとで心理学を援用したアイデンティティ確立に関するサポート活動などを行ってきました。これまで培ってきた経験を、当地での多文化共生の推進に役立てたいと願っています。

島根県には、出雲大社や松江城、石見銀山といった歴史と文化の息づく場所が多くあり、また宍道湖や隠岐諸島など、美しい自然に囲まれた環境が地域住民の日々の生活を豊かに彩っています。
その一方で多文化共生の観点では、さらなる可能性を秘めているとも感じています。私の役割はこうした島根県の魅力を守りながら、多文化共生を一層進めるための橋渡しをすることです。

当県は「人の温かさ」が息づいていると感じます。私自身もこの地で活動する中で、多くの方々から支えや励ましをいただきました。
恩返しの気持ちを胸に、地域に寄り添いながら一緒に課題を共有し、解決策を見いだす「共創」の姿勢を大切にしていきたいと考えています。

「ご縁の国しまね」にて皆さまとの繋がりを大切にしながら、共に新たな未来を切り拓いていければと思います。

配置先住所:

〒690-0011 島根県松江市東津田町369-1
(公財)しまね国際センター内
電話番号:(舛本)080-2934-8496
     (小波津)0852-31-5056<(公財)しまね国際センター内>
ファックス:0852-31-5055
メール:jicadpd-desk-shimaneken@jica.go.jp
facebook:https://www.facebook.com/jica.shimane

島根デスクからのご案内

以下に限らず、国際協力に関するご相談やJICA事業への関心がある方(パネル展示やブース出展、イベントやセミナーの実施など)はお気軽にお問い合わせください。

JICA海外協力隊にご関心のある方へ

教育現場の方へ

企業の方へ

ソーシャルメディア

島根県を中心とした国際イベントやデスクの活動の舞台裏など最新情報をいち早くお届けします。

広域情報(中国地方)

中国5県で開催されるイベント情報を掲載しています。