jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

多文化共生を学ぶ情報~先生へのヒント~

学校で外国につながる児童生徒を受け入れる際や、先生に困りごとがあった場合に解決のヒントになる情報を集めました。学校現場での、多文化共生の考え方に基づく教育に活用できるJICAのメニューや教育情報を参照できます。

はじめに

JICAは国際協力の知見を生かし、日本国内においては、学校、教員及び児童生徒を対象に開発教育・国際理解教育を支援する様々な事業を行っています。

このページでは、多文化共生の助けとなるJICAプログラムのメニューをまとめています。教材を使って教室で多文化共生の理解を促す授業を行ったり、JICA国内拠点が開催する地域の特性を生かした取り組みのセミナーに参加したり、教員向け研修の報告書の実践事例を参考にしたり、研修に参加して学びを学校現場に還元したり、プログラムを自由に組み合わせて使えます。

多文化共生を学ぶ教材

多文化共生の考え方に基づく教育の教材をまとめました。
「教員向け研修」の研修成果品もとして、学校で使える多文化共生ワークショップ集や多文化共生を捉える授業デザイン等がありますので合わせてご覧ください。

教員向け多文化共生研修・授業実践事例

「多文化共生の文化」共創プログラム

昨今、多文化共生の学びが一層強く求められている背景を踏まえ、「学校に多文化共生の文化をつくる」ことをテーマに、2021年度から全国の教員向け「多文化共生の文化」共創プログラムを実施しています。児童生徒を取り巻く学校を中心とした社会で、どのようにして多文化共生を進め実現していけばよいのか、学校や地域で多文化共生を推進したいと考える参加者同士が対話を通じて考え、共創していく研修です。

国際理解教育/開発教育に関する授業実践や多文化共生に関する取組み等を行っている全国の教員や教育委員会担当者が参加し、専門家による講演およびフィールドワーク、参加者間のワークショップを含むプログラムです。

【画像】

【画像】

【画像】

実践事例

JICA教師海外研修に参加された方々等の、開発教育・国際理解教育の実践事例や学習指導案を掲載しています。
校種ごとに、教科や学年での検索や、「多文化共生」というキーワード検索も可能です。

施設訪問(海外移住資料館)

北米・中南米を中心とした日本人の海外移住の社会背景や歴史、移住者と日系コミュニティの現在を学べる資料館です。
歴史を学ぶだけでなく、かつて日本の移住者が現地でどのような経験・貢献をしてきたかを多面的に学習することで、現在日本にいる外国人や外国につながる児童生徒とお互いの文化や価値観を尊重し、多文化共生社会をどう実現を目指すかを考えるヒントにつながります。
事前学習と合わせ、多文化共生を考えるきっかけとして校外学習や修学旅行で活用できます。

海外移住資料館の教材貸出・学習コンテンツはこちら

その他学校で活用できる多文化共生の情報

各地のJICA窓口では2020年より、外国人材支援や地域での多文化共生にかかる課題解決に特化して取り組むことを目的に、地方自治体や国際交流協会等に国際協力推進員(外国人材・共生)を配置しています。
お気軽にお問い合わせください。

参考:JICA MAGAZINE 2022年12月号「地域と途上国をつなぐ国内拠点

外国につながる児童生徒の出自国に関する教育制度や学校文化についてまとめた、各国の教育制度や学校文化に関するガイド集です。
各国語版(現地語版)もありますので、教員は日本語版を、保護者へは現地語版を見せながら日本との違いを説明することで、保護者とのコミュニケーションに使うことができます。
該当の出自国の児童生徒の受入れ時などにお役立てください。

参照:異文化理解で、生徒の受け入れ体制を強化|JICA MAGAZINE

【画像】

【画像】

派遣中・帰国後のJICA海外協力隊やJICAスタッフの講義を聞くことができる出前講座では、多文化共生をテーマにした内容でお話しすることが可能です。総合的な学習の時間共生するために相手の立場を尊重しつつ、自分の考えや意思を表現することがねらいです。

社会や道徳、総合的な学習の時間などの教科学習で活用したり、クラスごとの課題学校行事にも活用できます。

教育関連の多文化共生セミナー、イベント

地域の特性を捉えた多文化共生セミナーやイベントを国内拠点で行っています。
地域を超えて参加可能なオンライン開催や会場型とのハイブリッド開催もありますので、JICA国内拠点のイベントページもご覧ください。
国内拠点の「イベント情報」からは、多文化共生以外も含むイベント開催情報を見ることができます。

【2024年12月27日更新】

JICA北海道(札幌)

JICA北海道(帯広)

JICA東北

JICA筑波

JICA東京

JICA横浜

JICA駒ヶ根

JICA北陸

JICA中部

JICA関西

JICA中国

JICA四国

JICA九州

JICA沖縄

外国人材受入れ・多文化共生支援(JICA国内事業部)

JICA国内事業部外国人材受入支援室では、経済成長につながる移住労働者の人材育成や、移住労働者の人権を守るための法・政策・制度整備支援、そして外国人材との共生社会構築の推進を行っています。

JICA緒方貞子平和開発研究所

国際キャリア総合情報サイトPARTNER

終了したセミナーの録画視聴も可能です。
JICAオンラインセミナー「多文化共生・日本社会を考える」連続シリーズ(JICA中南米部)

国内の日系社会の現状・課題、日系人の日本社会への貢献、共栄共存、日本のあるべき姿などを題材に情報発信を行っています。
第5回 日系社会ボランティア経験の国際教室へのイカシ方(録画)
神奈川県藤沢市の国際教室の先生と、神奈川県教育委員会ご担当者による、現場で大切にしていることや、神奈川県とJICAが連携する外国人児童支援がテーマの回です。

関連リンク

外国につながりのある児童生徒の学習を支援する情報検索サイトです。

外国につながる子どもたちの学習支援ツール,アイデア集です。

小学校教員のための教育情報サイトです。「外国籍」「多文化」等のキーワード検索が可能です。

「子ども」「教育」など、分野ごとに役立つツールが検索可能です。

多文化共生に関する施策立案や情報収集をサポートするポータルサイトです。

参考資料や算数の補助教材が掲載されています。

中学校教科書(数学・英語・地理・理科)に頻出する日本語がネパール語に訳されており、単語を覚えるためにも、辞書のようにも活用いただけます。

ブラジルやベトナムへの国際協力や、外国人材受入れ、多文化共生に取り組む団体の取り組みをまとめた、4部構成の冊子です。
第2部「外国人材受入・多文化共生と国際協力」では、しまね国際センター、やすらぎ福祉会、出雲市立塩冶幼稚園が取り組んだ事例を紹介しています。日系ブラジル人との出会いを縁に開始された環境教育支援や、ベトナム高齢者介護予防支援を通じて見えてくる日本の姿、そして日系ブラジル人保護者・児童とともに生きていく姿が見られます。

【冊子の構成】
◇第Ⅰ部「地方創生と国際協力」
◇第Ⅱ部「外国人材受入・多文化共生と国際協力」
◇第Ⅲ部「NGO・大学の力をグローバルな社会課題解決へ
◇第Ⅳ部「地方でも海外でも活躍する担い手育成に向けて